歪んだ時間のやさしさ


 
『古本屋エレジー』が終了してあっという間に半月が過ぎた。
どんなに楽しい展示も過ぎれば終わってしまうけれど、
今回の展示に限っては何だか未だに続いているような、
妙な余韻が依然として残っている。
 
店主から伺ったオヨヨ書林せせらぎ通り店で起こった様々なエピソードは、
抽象世界に浸っていた僕の絵を地上の世界へと引っ張ってくれた。
着いたのは混沌として穏やな、日常と非日常のみぎわだ。
きっと棚に並んだ古本も、飾られた僕の絵も、またお客さんやお店の方たちも皆、
このお店の持つ不思議なトーンに心落ちつく質なのだろう。
 
展示を振り返って色々書こうかとも思ったけれど、
代わりに店主の奈津さんの言葉を載せさせていただくことにした。
「展示の序文を書いてください」とお願いして書いてもらったものだ。
展示した19枚の絵は色や形は違えど、
全てここに書かれている「歪んだ時間」が描かせた絵だ。
こういう豊かな場所が街にあるということがどれだけ貴重なことか、
また絵を持って帰って来たいと思える場所がどれだけ有難いことか、
展示を通して一層強く噛み締めた次第だ。
守り続けてくれている奈津さんに感謝と敬意を表したい。
 
 

「古本屋エレジーによせて」
オヨヨ書林せせらぎ通り店 佐々木奈津
 
今回の展示にあたって海太さんがDMに選んだのは黄昏の古本屋の絵だった。
雨あがり。道はぬかるんでいる。
丘の草は倒れている。雲には昏さが、水たまりには茜の空が映る。
右手に傘を持ち、左脇に本を抱え行くひとは厚い外套を着ている。
猫はただそこにいる。見ているだけ。
絵の中のひとは、身震いをひとつして勇ましく歩く。
 
古本屋に流れているのは、
元の持ち主から次の持ち主に引き継ぐまでの宿りの時間だ。
おじいさんが子供の頃に読んだ絵本も、若者がつい最近読んだ雑誌も、
この宿りの中に同時に置かれる。
本は主を失ってもなお、本そのものの時間に主の歳月を絡めつかせ、内に秘めている。
古本屋に流れる時間がどこか歪んでいるように感じられるのは、
本がそれぞれに絡み合った時間を閉じ込めたまま、
何食わぬ顔で隣り合わせに並んでいるせいなのかもしれない。
同じ方を向いてまっすぐ進むことに疲れたとき、歪んだ時間はひとをやさしく包む。
 
黄昏の時間の中で古本屋はどうあることができるのだろう。
灯りを点けること、寄る辺なさを吸い込むこと、
混沌を見せること、隠れる場所となること、
小さな奇跡を起こすこと、、、。
まだできることが何かあるのかもしれない。
 
黄昏時、ものは輪郭を消して風景の中にとけ、
ひとは輪郭に縛られることなく自由にものが見えるようになる。
眩しさに疲れた目を補うように、どこか別の器官でものを見るようになる。
そのとき、ひとは望んだ光景が見えるようになるのではないか。

 
 
搬出の日、奈津さんから絵の売り上げ金を手渡しで頂いた。
お金は、前日の展示最終日の夜に奈津さんに連れて行ってもらった、
寺尾紗穂さんとマヒトゥ・ザ・ピーポーのライブのフライヤーに包まれていた。
そのときのライブがあまりに美しかったことを思い出し、
「これ、家に帰って開いたらお金じゃなくなってないかな…」
「葉っぱとか?」
「資本主義社会で使えない何かに変わってそう」
と二人して冗談を言い合ったのは、とても良い思い出。
 
 

 
撮影 / 加納千尋
 
 
 


EXHIBITIONページにて『古本屋エレジー』の記録を公開しました。
撮影は加納千尋さんです。ぜひご覧ください。
 
『あの日からの或る日の絵とことば』の原画展が、
東京は荻窪の本屋Titleにて開催されています。
全ての原画が揃うのはこれが最後の機会だそうです。
5/7(火)まで。どうぞお立ち寄り下さい。
 
『はじまりが見える世界の神話』
共著者の植朗子先生との対談記事が公開中です。
昨年の原画展の際に開催されたトークイベントを文字起こししていただきました。
神話とイメージのお話です。ぜひご一読ください。
第一弾 ポポタムの回
第二弾 梅田ジュンク堂の回
 
◉ 4/1発売の雑誌『pen』の絵本特集に載せていただきました。
4Pとたっぷりご紹介いただいています。iTohenやnakabanさんの記事も。
ぜひ書店にてお買い求め下さい。
 
iTohen<昼の学校><夜の学校> デッサン教室
今月5月の開校日は16日木曜日です。
昼の学校は16:00〜17:30、夜の学校は18:30〜20:00。
ご都合の良い時間をお選びください。(空いている昼がオススメです)
初心者のためのクラスです。どなたでもお気軽にどうぞ。

小さな旅の思い出


 

 

 

 

 

 
前回の金沢在廊中、少し遠出をした。
本当は能登半島の最北端の珠洲まで行きたかったのだけれど、
バスでは日帰りが難しいことがわかり、
オヨヨのスタッフさんの紹介でおとなり富山県の氷見という街へ。
氷見は“ひみ”と読むそう。なんてきれいな名前だろう。
 
電車を乗り継いで1時間ほど。
途中に雨晴海岸に寄る。“あまはらし”と読む。これもきれいな名前。
雲は厚く、水平線の先に見えるはずの立山連峰は影も形もない。
冬のような寒さに凍えながら浜辺の石や大きな魚の骨を拾う。
若い男の子たちがはしゃいでいる。黒い鳥が波の上を飛んで行く。
 
バスで氷見へ。
知らない街をバスで行くのが好きだ。
一番後ろの席に座って車窓を過ぎる田舎の景色を楽しみながら、
学校帰りの女子高生や、病院へ向かうのだろうおじいさん
(病院行きのバスだった)の後ろ姿を眺める。
こんなとき、もし自分がこの街で育ったとしたら、といつも考える。
バスが学校の前を通る度に教室の窓を目で追ってしまう。
あったかもしれない故郷の思い出を想像する。
 
氷見を歩く。古い漁師町。
特に用があって来たわけではないから、ひたすら歩いた。
海岸沿いを、路地を、漁港を、橋を。
寒さが堪えたから図書館に併設された博物館に入った。
入館料100円。
展示を見て近くに貝塚があることを知り、また歩いた。
貝塚は小さなお寺の隅に、屋根付きの無人の施設に保管されていた。
施設というより、少し大きなニワトリ小屋か、公衆トイレのようにしか見えなかった。
最後に人が足を踏み入れたのはいつなんだろう。
通路に散らばる落ち葉と焼けた解説パネルを見てそう思った。
貝塚は半地下ほどの深さで、上から覗くと四角や丸い跡が見えたが、
そこから何かを感じとることは半ば不可能に思えた。
ただ土が固く冷たそうだった。
 
帰ろうと駅に向かう途中、細い路地でご老人に呼び止められた。
「〇〇神社はどこですか?」と聞かれる。〇〇が聞き取れない。
上着を羽織っておらず、明らかに地元の人だ。痴呆症の人かもしれない。
周りを見回すと、歩いて来た大通りを挟んだ向こう側に神社が見える。
「道の向こうにありますよ」と言うと、
「申し訳ないのですが、一緒に行っていただけませんか?」
とこちらの腕に捕まる。ご老人の足取りはおぼつかず、通りは交通量が多い。
「構いませんよ、ゆっくり行きましょう」と答えると
「本当にすいません、あぁ、なんて良い方に出会えたのか、かたじけないかたじけない」
としきりに恐縮している。
ゆっくりゆっくり通りを渡って神社の目の前まで来る。
するとご老人「ここが神社でしょうか?」と聞く。僕は不思議に思い、
「そうですよ、おじいさんのお家はここから近いんですか?」と尋ねると、
ご老人は「私の家は神社の左手の家です」と答える。
そこで僕は初めてご老人の目が見えていないことに気づく。
ご老人は手探りで家の壁をつたい、「ここが私の家?」とまだ不安そうな様子。
「引き戸で、カーテンがあります。広い土間があって、右の奥には細い廊下が見えます」
と僕が家の様子を伝えると、「そうだ、ここが私の家です」と安心した声を出した。
「どうもすみませんでした」と言いながらガラス戸を引いて中に入るご老人に、
「お体大事にしてくださいね」と答えて、少しの間その背中を見つめていた。
 
電車で金沢へ帰る。
朝、駅で買った写ルンです。
その中途半端に残ったフィルムを全て使い切ろうと、
落ちかけた太陽の光を追ってシャッターを切る。切る。切る。
ゲージが0を指し、フィルムが空回りするのを確認してから眠った。
どこかエレジーな、小さな旅の思い出。
 


◉個展『古本屋エレジー』
いよいよ会期は今週末、4/14(日)まで。
在廊は最後の二日間、13日(土)13:00~19:00と、14日(日)11:00~16:30。
展示最終日は16:30閉店なので、どうぞご注意ください。
オヨヨ書林せせらぎ通り店にてお待ちしております。
 
『はじまりが見える世界の神話』
トークイベントの第二弾の記事がアップされました。
前回に続き神話とイメージの関係や、政治や宗教との関わり、
またどのように神話を伝え残していくかというところまで。
第一弾と合わせてぜひご一読ください。
創元社note部
 
◉ 4/1発売の雑誌『pen』の絵本特集に載せていただきました。
4Pとたっぷりご紹介いただいています。iTohenやnakabanさんの記事も。
ぜひ書店にてお買い求め下さい。
 
SUNNY BOY BOOKSの6周年記念展『大模写展』に参加しています。
こちらは4/18(木)まで。大勢の作家さんが近代絵画を模写するという、
ちょっと風変わりな展示です。僕はクレーの絵を模写しました。
ぜひサニーまで覗きに行ってみてください。
 
iTohen<昼の学校><夜の学校>本日11日(木)が開校日。
4月度より昼・夜クラス共に「デッサン教室」に変更になっています。
昼の学校は16:00〜17:30、夜の学校は18:30〜20:00。
ご都合の良い時間をお選びください。どなたでもお気軽にどうぞ。

言葉は時を超えて


 
オヨヨ書林せせらぎ通り店で開催中の個展『古本屋エレジー』
長めにとった会期も今日で折り返し。
オヨヨでは三回目の展示だが、過去二回に比べてお客さんも着実に増え、
お陰様で絵も少なくない数をお買い上げいただいている。
在廊を終えた後も、店主の奈津さんがお客さんの様子やご感想をときどき伝えてくれて、
顔を知らないお客さんたちの絵を眺めるその後ろ姿をひとり想像している。
 
個展と共に年度を跨ぐと、桜もちらほらと咲き出した。
この春は大学を卒業してから10度目の春だ。
これといって特に節目を意識したりはしないのだけど、
今回の展示の絵を描いていたときに、ふと大学卒業間近にかけられたある言葉を思い出した。
そのとき、少しだけだが10年という歳月の妙を感じたような気がする。
 
デザインを専攻していた大学時代。
まだ2年生になったばかりの頃のこと。
授業で既存のロゴマークについて調べて発表するという簡単な課題が出た。
僕は当時から好きだった出版社「リトルモア」のロゴマークを調べようと思い、
ホームページから電話番号を調べ、直接会社にかけてみた。
電話をとった社員らしき男性に、学生であること、ロゴマークについて調べる課題があり、
貴社の鳥のマークについてその由来を聞きたいと伝えると、
「私の一存で答えることはできないので折り返しかけ直します。」と返事を頂いた。
こんなに丁寧に対応してくれるものなのだなぁと驚きつつ、数日が経ち、
そういえば返事がないなぁと思っていたところに見知らぬ番号からの電話。
取るとドスの効いた声が早口に告げた。
「リトルモアの孫です」
「りとるもあのそん…」と一瞬思考が巡ったのち、
「あ!写真集の奥付に名前があった人だ!」という驚きとともに、
「社長から電話がかかってきてしまった!」と極度の緊張が体を走った。
これが孫さんとの出会いだった。
 
マークについてひとしきり解説を受けた後、
孫さんはしばらく電話を切らずに僕に向かっていくつかの質問を投げかけた。
「デザインを勉強してるのか。おまえデザインはうまいんか?」
「あんまりうまくはないです。でも勉強中です。」
「卒業したらどうするんだ?就職するのか?
とにかく進路が決まったら俺のところまで教えに来い。」
何故見ず知らずの学生相手にこんなことを言ってくれるのか不思議に思いながら、
「決まったら必ず伝えに行きます!」とだけ答え、お礼を述べて電話を切った。
 
それから少し時が経ち最終学年になった僕は、
自分のデザインの才の無さに見切りをつけ、絵の道を志すことを決めた。
大学院へ進むつもりだったのだが、院からの絵画科への転科は想像以上に難しく、
それならいっそ海外でファインアートを勉強し直そうと思い、
卒業後はベルリンに渡ることにした。
卒業制作展が終わり卒業を控えた春先、僕は孫さんに手紙を書いた。
絵を描いていこうと思っていることや、ベルリンに行くこと、
日本を発つ前に一度会って絵を見て欲しいとの願いを書いて送った。
幾日か経った頃、また電話が鳴った。
 
原宿のカフェで待ち合わせをしたその日は、よく晴れた暖かい日だった。
孫さんは大竹伸朗のTシャツを着て、下は短パンにサンダル履きで現れた。
遠慮する僕にパスタを注文し、自分は食べたからとコーヒーを飲む。
「以前に学校の課題でお電話させていただいたこと、覚えていらっしゃいますか?」
と尋ねると「いや、覚えてない。」との返事。
まぁそうだろう…でもそれならよくわざわざ電話をくれたものだと驚く。
持参した大きなポートフォリオを恐る恐る手渡すと、
「なんだ、緊張してんのか。何を緊張することがある。
どうせ今の段階で仕事がどうとかそういう話にはならねぇからな。」
と言ってパラパラと一通り目を通してくれた。
確か絵の感想は何も聞けなかったと思う。
代わりに「絵で食ってくのはなかなか大変だぞ。」と言われ、
やっぱりそうなのかなぁと体を固くする僕に、孫さんは続けてこう言った。
「絵で食うには、やっぱり人が飾りたいと思う絵を描かなきゃだめだからな。」
この言葉を聞いた当時の僕は、
「何でそんなつまらないことを言うのだろう。」とひどく困惑した。
芸術的な写真集を数多く手がけ、アートブックの先端を行く出版社の社長が
「人が飾りたいと思う絵を」なんて言うことがとても意外だった。
これからアートの世界で生きていこうとたぎっていたあの頃の僕にとって、
絵とは、自分の感情や美意識を吐露する場所でしかなかった。
それは見知らぬ誰かの生活とは遠くかけ離れたものだった。
 
この10年、多くの出会いや出来事が僕の絵に対する姿勢を変えてきた。
それに加え、誰かが発した何気ないいくつかの言葉は、
必要な時に決まって記憶の底から浮きあがり、ときに背中を押し、
ときに頭をはたき、ときに胸をしめつけ、そうやって僕の絵を作ってきた。
「絵で食うには、やっぱり人が飾りたいと思う絵を描かなきゃだめだからな。」
長いこと棚に上げられていたこの言葉が、
この度の展示を準備するなかで急にちらつき出したのは、
ようやく僕がその言葉の意味を理解できるところまで辿り着いたからだろう。
「飾りたいと思う絵」を、媚びて描かれた絵としか見なかったあの頃に比べ、
絵を「飾る」ことの切実さと、「飾る」ことで絵が
どのような存在に変わっていくかを少なからず知った今、
絵描きという仕事の意義と面白さを一層強く感じる。
絵とは生活の中に飾られるものだ。
例え焼けて色がくすんだとしても、その価値は時と共に増していくはずなのだ。
売れていった絵が、それぞれ充てがわれた場所で、
どうやって時を過ごしていくかを想像することに喜びを覚え始めた僕は、
自分のために描くことと、人のために描くことの境目が、
ここにきて大分ぼやけてきていることに気づいた。
 
言葉というものは、
人の寿命の何倍も長生きするから、ちょっと放っておかれたり、
ちょっと忘れられたぐらいではその力や鮮やかさを失うことはないのかもしれない。
あの春の日の帰り際、午後の陽光きらめく原宿駅前の交差点を渡りながら、
「おまえが有名になったらまず俺のところから本を出せよ。」
と孫さんは言った。その言葉は冗談のようにも聞こえたし、本気のようにも聞こえたのだが、
結局それから7年経って、僕の処女作は本当にリトルモアから出版された。
それは今振り返ってもまったく不思議なことのように思うし、
一方でなるべくしてなったことのようにも思える。
出版が決まって久しぶりに再会した孫さんに、
「以前にお会いしたとき、まずは俺のところから本を出せよって言ってくれたの、覚えてますか?」
と尋ねた。孫さんは案の定「覚えていない。」と答えた。
そのとき僕は思わず笑ってしまった。
 


◉ 個展『古本屋エレジー』
金沢はオヨヨ書林せせらぎ通り店にて開催中です。
会期は4/14(日)まで。最終日は16:30までなので、どうぞご注意ください。
4月の在廊は13日(土)と14日(日)。最後の週末は会場でお待ちしております。
 
◉ 4/1発売の雑誌『pen』の絵本特集に載せていただきました。
4Pとたっぷりご紹介いただいています。iTohenやnakabanさんの記事も。
ぜひ書店にてお買い求め下さい。
 

 
SUNNY BOY BOOKSの6周年記念展『大模写展』に参加しています。
こちらは4/18(木)まで。大勢の作家さんが近代絵画を模写するという、
ちょっと風変わりな展示です。僕はクレーの絵を模写しました。
ぜひサニーまで覗きに行ってみてください。
 
◉ 昨夏、ポポタムにて開催した
『はじまりが見える世界の神話』原画展でのトークイベントが記事になりました。
創元社が立ち上げた創元社note部というwebページでご覧いただけます。
主に神話と芸術の親和性についての話です。ぜひご一読下さい。
創元社note部
 
iTohen<昼の学校><夜の学校>4月は11日(木)が開校日です。
4月度より昼・夜クラス共に「デッサン教室」に変更になります。
昼の学校は16:00〜17:30、夜の学校は18:30〜20:00。
ご都合の良い時間をお選びください。よろしくお願いします。

ぼんやりと個展前


 
「今回こそは本当にだめかもしれない…」
律儀なくらい毎度毎度、必ず落ち込む個展前。
それでも絵というものは、時間がくれば仕上がるものなのだなぁとつくづく思う。
 
今回は19枚のタブローを描き、珍しく自分で簡単な額装もした。
粗野な額に収まった絵はむき出しだったときに比べ、
何故かこれから古くなる姿をより想像させた。
まるで古びる準備を済ませたかのようにも見えた。
 
明日の搬入に備えて絵を送ってしまうと、アトリエは急にがらんとして、
まるで込み入った夢からようやく目覚めたような、ひどくぼんやりした気分になった。
明朝、大阪からバスに乗って金沢へ向かう。
どんな音楽を聴きながらゆこうかね。
オヨヨ書林せせらぎ通り店にて『古本屋エレジー』は木曜日から始まる。
 
店主の奈津さんと電話。まだ少し寒いから、重ね着できる服で来てくださいとのこと。
お越しになる方、どうぞ暖かくしておいでください。

 


◉個展『古本屋エレジー』
金沢はオヨヨ書林せせらぎ通り店にて、3/21(木/祝)より始まります。
3月の在廊は21日(祝/木)、23日(土)、24日(日)の終日です。
久しぶりに全作描き下ろしの絵が並びます。ぜひお立ち寄りください。
 

 
『あの日からの或る日の絵とことば』(創元社)
ただいま京都のnowakiにて原画展を開催中です。4/1まで。
僕の原画は販売もしています。(売り上げの10%は震災関連の支援に寄付されます)
錚々たる執筆陣の原画がまとめてご覧いただけます。ぜひ。
 
フリーペーパー『鷗』1号
各店舗にて配布中です。お手にとっていただけたら嬉しいです

KIRIマルシェ


 

 

 

 

 
 
 
この週末は京都府亀岡市で開催されたKIRIマルシェに参加した。
普段はあまり顔を出さない”マルシェ”だけれど、
ディレクターの鷹取さんからお誘いと共に送られてきた納屋の写真を見て、
ここに絵を飾れるなら、と参加を決めた。
 
電車から見た保津峡の霧と、亀岡駅に降り立ったときの寒さは印象深く、
ほんの数時間で異郷に来た気持ちがした。
会場となるKIRIカフェ周辺は小さな農村で、長閑で美しい。
近所から来たという学生さんは「本当に何もないんです。」と嘆くけれど、
この風景を前にすると「何でもありすぎる」ことの危うさを顧みずにはいられない。
 
二日間のマルシェは初日は快晴、二日目は時節雨がぱらつくも、なんとか持ちこたえた。
出会いも多く、嬉しい感想もたくさん頂いた。
納屋の中で絵がとても居心地良さそうに過ごしている様子を見ていて、
自分の絵の落ち着く場所はギャラリーではないのだろうなぁ、と改めて思った。
蓄積した時間と土の匂い。窓から差し込む陽の光。
それらは結局、僕が絵の中で求めているものに他ならないのだ。
 
KIRIマルシェは21年に開催予定の「かめおか霧の芸術祭」に向けて、
これから定期的に行われるという話だ。
素晴らしいロケーションと心あるスタッフたちの働きを見て、
今後より一層深まりを見せていくだろうと確信した。
ぜひこれからも関わっていけたらと思う。
 
お越しいただいた皆さん、ありがとうございました。
スタッフの皆さん、お疲れ様でした。大変お世話になりました。
また霧を抜けて会いに行きます。
 


 
『あの日からの或る日の絵とことば』(創元社)、3/6に発売です。ぜひ書店にてご注文ください。
 
◉個展『古本屋エレジー』、近づいてまいりました。3/21(木/祝)より始まります。ぜひお越しください。
 
フリーペーパー『鷗』1号、各店舗にて配布中です。お手にとっていただけたら嬉しいです。
 
iTohen<昼の学校><夜の学校>来月は3月14日(木)の開催です。
初心者のためのクラスです。ぜひお気軽にご参加ください。

NEW
OLD

サイト管理